ドット絵講座を受講してみた。
格ゲーのドット絵制作を長く続けている身としては、新たに制作を目指す人に向けて、参考になるような講釈の一つも垂れてみたいと常々思うのですが、実際やってみると作画の際のちょっとしたコツ以上のことは言えることがないものです。
個人的な結論としては、格闘ゲームのアクション作画を上達するには人体デッサンの修練に尽きるということしかありません。
ただ、桝久堂に大して言えることはないにしても、ドット絵講座とググれば一家言ある人の立ち上げた多くのサイトが出てきますし、それらを参考に、ドット絵のコツを掴みたいと考える人は多いことと思います。
そこで、未だ講座を参考に腕を磨く立場である所の桝久堂自身が、それらの講座サイトの内容を参考にどんな絵が描ける内容なのかを検証してみる企画をやってみたいと思います。
対象は、格闘ゲームに流用できそうな大きめのキャラ作画の講座とし、実際その内容を元にキャラを描いてみます。
描くキャラクターは、男性系なら仮面ライダー、女性系ならプリキュアを対象とする。
描く過程で気が付いたこと、講座内などでは解説されてないことなどあれば補完していく。
と言った感じで、基本的にはおすすめ作画講座紹介とそれによって描けるドット絵の知ってもらいような意味合いを持たせたいと思います。
では、今回はその第一回ということで、参考とするサイトはドット絵描こうZさん
ドット絵の描き方サイトとしては、かなり有名な所ですし、自分も色々と参考にさせてもらっています。
中に、第47『ドットバッドエンドプリキュアを描こうZ』という実にテーマ向きな内容があったので取り上げさせてもらおうと思いました。
で、その講座を元に描く対象として選んだのはこちら。
プリキュア5よりダームドリームです。
講座内で描かれているバッドエンドプリキュアとは全く同質かつ先輩に当たる存在で、まさに対比として描くにはぴったりな存在と言えます。
事を思いついた最初には講座元に倣ってダークプリキュア5全員を並べた絵を描いてやろうかいと思ったのですがダークドリームだけで思った以上に時間を喰ってしまったんで断念。
まあ、仕上がりイメージのサンプルとして見てもらう分には十分かと思います。
では、実際の講座内容に習い作画をしていきます。
第47『ドットバッドエンドプリキュアを描こうZ』のページと並べながら見てもらいたいですね。
今回対象としたバットエンドハッピーとダームドリームはほとんど同系統のカラーリングであったことから、パレットデータは同じものをそのまま流用させてもらいました。
同じ色と塗り方で別のキャラクターを描いてみます。
パレットデータを見た感想としては、
グラデーションの置き方がうちとは逆で明るい色から暗い色の並びになってますね。
なんか意図があるのかもしれませんがわかりません。
では実際の作画1.シルエットを描く
この時点でバランスまでしっかり描くこととありますね。
自分は割にこの段階はいい加減で、ざっくり描いて途中でバランスを整えたりするんですが、とりあえず今回はテキストに従ってこの段階でシルエットをしっかり描いておきます。
実際、お手本のバットエンドハッピーはこの後野書き込みの段階になってもシルエット自体のバランス修正はされていませんでした。
シルエットのバランスそのものはこの段階で完成されているということですね。
こちらはそううまくもいかなかったのでちょくちょくと修正を入れていきました。
スーツの描き込み。
バットエンドハッピーに比べるとダームドリームは肌の露出部分が多いという違いがありました。
顔、髪、服飾の描き込み。
ダークドリームはほぼ体のラインそのままの服ですが参考元のバットエンドハッピーを見ていただくと、腰の部分にスカートと袖先を描き足して下絵を潰してますね。
特に言及もされてないので元絵はおそらく一枚絵の上に直接書き足したものと思いますが、初心者の場合はこういう時は無理せずレイヤーを分けて、下絵を消さないように描いたほうがいいと思います。
うちのプリキュア絵での解説ですが、シルエットの上位に来るパーツ(スカートや飾り)などは上のレイヤーに重ねて下絵を消さないようにしておきます。
初心者は特にシルエットなどが狂いやすいので、後々修正をしたくなった時、書き足したパーツの上からシルエットの狂いを直すのはまあまず無理な話です。
シルエットの狂いが最初から出ない、或いは上からパーツを描き足しても体全体のラインを見失わないような上級者でない場合は無理せずツールの機能に頼ったほうが無難と思います。
長くなったので後編に続く。